寒暖がめまぐるしくやってきます。
一雨ごとに草木は生い茂り次々変化する速度を追いかけるのがやっとの状態です。 でも、まだ今は平静を保っています。 もう少しするとあぶないかも。 サンギナリアは日光が当たっていないと花は開きません。 そうそう花期が長いわけではないので、寄り添うように見ています。 ![]() 先にも出た梅の伐採鉢にあります。 後ろには原種チューリップ シルベストリスがいい感じで咲いています。 前回も書いたようにこの植物は毒草ですが、薬でもあったようです。 学名の示すcanadensis、〜ensisというのは場所を表します。そのカナダや北米の インディアンが薬としても使っていたということです。 薬は処方をまちがえれば毒にもなる。それは怖いことでもありますが、その辺の加減を はかることは人間としての叡智でしょう。 ![]() 三年目で花も充実してきました。 これは八重ですが、一重の花もあり、そっちを見てみたいです。 ![]() ジューンベリーもいつのまにか満開になろうとしています。 うちには約十種類のスミレがありますが、これはかなり気に入っています。 ![]() エイザンスミレ 葉が切れ込んで鳥足状になっています。 うちのあたりの林床では自生していますが、個体数はそう多くはありません。 ![]() イカリソウ アケボノもとても愛らしいです。 ![]() バラ友さんにいただいたものを一部をのぞいて一つの鉢に寄せ植えしてみたら、 種がいろいろ入り込んでいたようで、 ![]() これがキンバラリアというのですね。 かわいいです。 はじめてみました。 ![]() 家から見て どんどん緑が出てきています。 ![]() ![]() シダ類の出始めはとてもおもしろいです。 ■
[PR]
by sakillus
| 2010-04-14 22:16
| 植物
|
Trackback
|
Comments(9)
こんばんはー
黄色い原種チューリップ、なんともいえない魅力がありますね。 華奢な茎がやさしいカーブを描いて・・・ああ、クラクラ!(^.^;) 原種のチューリップはいいですね。 原種かどうか知りませんが、レディ・ジェーン(だっけな?)という華奢なチューリップを一昨年植え、昨春花を見た後放置していました。 球根を掘り上げて植え直す手間が面倒、かつ植えっぱなしの鉢を置いておくゆとりなし、で葉がなくなったその上に別のデカい鉢を 置いていたんですよね。 そうしたら、隙間から葉を伸ばし、花まで咲かせました。 なんと健気なやつ・・・・と感動し、今年は葉がなくなっても 大切にしようと思いました<ひどい持ち主
すみません。名前がおかしなことになっていました。やれやれ。
上のは「すみごん」でございまする(^.^;) 同じエキサイトのブログを使っていてログインしていると、名前を書く欄が見えないんですね?
sakiさん
おはようございます。 今朝はちょっと肌寒いですね。 今年の春は寒暖の差が激しくて身体がついていきません。 梅の伐採鉢、やはりとても素敵ですね。 『サンギナリア』もここに植わっていましたか。 やっぱりこの自然を切り取ったかのような景色は素敵です。 先日のお写真は一瞬ぎょっとしましたが.笑 我が家の薔薇はもう既にトップバッターが咲いて、 2番目に咲いた薔薇は意外にも...予想が外れました。 ジューンベリーの樹はいいですよね。 春夏秋冬...それぞれの季節そのままに美しいでしょう? いつか植えたい樹のひとつです。 嗚呼、...いっそ世捨て人になって... このあたりに引っ越しちゃおうかな.笑 行動に思いきってうつせばあとはなんとかなりそう.爆 G d D
すみごんさん、こんにちは〜。
最初どなたかしら?と3秒ぐらいおもいましたが、すぐにわかりましたよ! exciteって仲間うちっぽく名前が勝手に出るのでいいんだか悪いんだか?ですよね。 園芸品種のチューリップはそれは年々色も形もバラエティに富んだものが出ますが、どれも花首はしっかり! こういった原種の柔らかさ、繊細さはないですね。 レディ・ジェーンも原種だとおもいますよ。あれもかわいいですね。 >葉がなくなったその上に別のデカい鉢を置いた あぁ、こういうことあります。そして何かの都合で鉢をどかすと、あぁ〜、白アスパラガスのような茎が! そのレディ・ジェーン、想像できます。ふふふ、人によっては地上部がないときのためにほかの植物と寄せ植えしてますよね。 今度のun filもこだわりの魅力的なラインナップですね! 布やボタンへのこだわり、縁取りもいいですね。
G d Dさん、こんにちは。
いやぁ、寒いです。こんな時期に昼も暖房しているなんてあまりないことです。ジェットコースターのような天気、どうぞお身体ご自愛ください。 そうなんです。サンギナリアもここでした。 こういう姿って実はとても勉強になるなぁっておもったんです。自然のなかもそうですが、一つの生態系をつくっていますね。土や植物、菌類、新参者を受け入れたりなど、いろいろ新陳代謝がありながら、安定方向へ向かっている。人も多少は手を加えるけれど、ほとんどがそれらの仕事です。 わたしのこれからの庭づくりの一つの大きなヒントですね! 薔薇のトップバッターはカナリーバードでしょ?笑。 2番目はなんでしょうね? ジューンベリー、いいですよ。端正ですね。これは植えて5,6年になるのかなぁ・・・葉もそう端正で、紅葉も良かったです。雪のような白い花とか、なにしろ食べられる実がたくさん成るっていうのは魅力的です!うふふ 一歩出てみるのも手ですよ。 うちのあたりは自然以外はあまり魅力ないけれど、かろうじて首都圏に通勤範囲内ではあります。 まだ世は捨てるべからず〜。^^。 ![]()
sakiさん こんにちは
サンギナリア・・・はじめて知りました。 蕾の時私にはなぜか袈裟をまとったお坊さんのように見えました。 そして開くと今度は蓮の花のよう! 毒草とはいえどこか神々しさを感じさせてくれます。 ジューンベリー 結構大木なんですね。 実の時季も一段と楽しみね。 鳥との競争頑張ってください(笑) ハナちゃんがにらみをきかせてくれるといいね。 それから寄せ植えの鉢をのせてる台はもしかして五徳?イケテます^^ ところで↓のプチ迫力ものは結局なんですか。 もしかしてコンニャク?なわけないか(笑) コンニャクもムサシアブミと同じサトイモ科 花も実もなるそうです!これも最近初めて知りました。
sakiさん、こんばんは。
いろいろ出てきていますね。 わくわく感がいっぱいです。 すみれ、かわいいですね。 この前私もこんな葉っぱのを買ってきました。 増えてくれるといいなあ。 シダは楽しいですね。 くるくるっとして出てきて。 開いた葉も素敵だし。 せっせと保護しています^^
YUKIさん、こんばんは。
サンギナリア、なかなかおもしろいでしょ? >袈裟をまとったお坊さんのように あぁ!3枚目の写真などは特にそうですね! 花は写真が白とびするほどまばゆいです。遠くからでも目立ちます。不思議な植物ですね。 ジューンベリーは今4mぐらいになりました。買ったときはわたしの箱形の車にやっとこ入ったのがね。 鳥との競争、それがですね、この辺の鳥はこの実が食べられるってことに気づいていないんじゃないかとおもうのです。楽勝です。笑。YUKIさんの巣立ちレポート良かったです♪ 五徳、あたりです!イケテますか?わ〜い。これを見逃さないところがさすがYUKIさんですっ。これ、地面がゆるいとこけちゃうんですけれどね。そういえばうちは火鉢の鉢もあります。^^; サトイモ科、うちのはテンナンショウのなにかだとおもうのです。 仏炎苞は葉よりも高いところに出ます。ただ今年はうまく開ききらなくて・・・ コンニャク、知ってます!この辺の農家の方々けっこう栽培してますから。葉っぱがでかいですよね! ムサシ君とすずらんの共演はどうでしたか?
あっちゃん、こんばんは。
毎日きてますね〜。^^。今日はまた冬に戻ったようなさむさでしたが植物は確実に伸びてますね。 一回りするのも時間がかかります。^^; エイザンスミレ、実物のほうがずっといいのですが、渋くて淡い桃色がはいるところが気に入っています。こういう鳥足状の葉って少ないんですよね?うちではこれとヒゴスミレとヒラツカスミレというのがそうです。 すみれって繁殖力に差がありますよね。うちは圧倒的にマルバスミレというのが強いです。 あっちゃんもシダ好きですか? ね、展開がおもしろいし、こういう何気ないのもいいですね!
|
カテゴリ
全体 薔薇 植物 自然物 微生物 動物 創作物 人物 庭づくり 栽培 畑 山野草 Rosa spinosissima 庭配置図 咲季山草軒 道具 世界、社会 掲載・本 体 庭 循環 こころ 手縫い 3.11以後 きもの 文化伝承 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... お気に入りブログ
Affaires du ... fairyhats st... 蝴蝶の夢 ふりつもる線 里山ガーデン 花中草中 陰翳の煌き りえんぞうのあれやこれや・・・ まとまりの無い庭 exc... Tsugumi's Diary 古道具 前田 ふたつの庭 箱庭から 木と草と花と・・・ メモ帳
Links
咲季山草軒 咲季山草軒ネットショップ 咲季きもの仕立て草苑 ROSASOLIS (teacup) ぶどうの樹 ちいさな庭だより 春になれば 風設計室 クミン's ガーデン「備忘録」 sakaeさんのバラバラ日記 ぴぴん日記 野の花ガーデン Weekly 125 Interior un fil 大地窯 炭素循環農法 Organic Roses はなごころ 散歩絵 庭物語 野いばら草子 Noraレポート やさしい庭 Acchan's ROSE GARDEN make a note of Under the Rose。 Days in Focus 花のある暮らし 阿蘇の麓の本屋の本音 farlyhats kyoko studio 大木ナーサリー にしだみきのひとつ工房 Roses help me find INDEPENDENT WEB JOURNAL 小出裕章(京大助教)非公式まとめ 孫崎享twitter 大摩邇(おおまに) 阿修羅 田中龍作ジャーナル カレイドスコープ 内田樹の研究室 videonews.com Democracy NOW! saki décembre twitter 森井啓二twitter ひかたま(光の魂たち) 最新のコメント
検索
画像一覧
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||