フランソワ・ジュランビルの竹の支柱が去年の台風で倒れてしまい、
元に戻すこともできなかったので、あらためて暴れん坊ランブラーローズの 支柱をつくってもらうことにした。 それをパーゴラと呼んでいいのかどうかわからないが、 アーチかもしれないが、 一番近いのがパーゴラだと思う。 ![]() 去年のフランソワ 竹だから長くは持つまいとは思っていたし、あんまり長く持ってもなぁ・・・というものだったので 晴れて次のものがつくれました。 今回はテーブルをつくってくれた友人の Steve Poole氏にお願いした。 ![]() Steve は、このテーブルもそうなのだけれど、材料を買うということはほとんどしない。 これまで何かに使われていた廃材や流木、山の倒木など、打ち捨てられているものを 再びいのちあるものに変える。 その姿勢が大好きで見習わなければとしばしば思う。 ![]() まずは足場を単管パイプで組みいよいよ素材が上に昇る。 これは桜。 曲がったものもそのままそれをいかして。 重く大きいものなどでこの足場が重要だということがわかる。 ![]() ところで、Steve家は親子がとても良い関係で、初日はお嬢さんを、 2日目、3日目は息子さんをアシスタントに連れて来た。 ふたりともきっと父親を尊敬していることと思う。 いつも薪ストーブに使う薪の調達やSteveの仕事なども、 時間のある時は手伝いつつ教えてもらっているのだ。 ふたりの子どもははにかみ屋という印象があり、わたしはあまりちゃんと話はしたことはなかったのだけれど、ふたりとも成長しとても良い感じだ。 手前の男性が息子の0君で、今春TN大学の造園学科を卒業する。 造園よりは山や森に興味がある様子。 大学の頃からモデルをやっていたということは聞いていたのだが、 今も売れっ子なのかとても忙しいらしい。 モデルということがウケて、個人的に盛り上がってしまいいくつか質問すると 親子でモデルになったこともあったという。 見たい〜というと、たいしたものじゃないからと拒否。 しかし、実は今発売されている メンズノンノにも載っているらしい。あはははは・・・ メンズノンノなんてまったくSteveの世界と対極にあるものなのに!♪ 薪割りの時にも着れる服とか? いやぁ、そういうのだったらいいんだけれどね。 でも、ほかのページとは異質な感じだよ。 そうでしょう、そうでしょう。。。 ![]() 徐々に形になってきたパーゴラ 手前にフランソワ このパーゴラだけを見るとかなり大きい。 でも、大物フランソワ・ジュランビルやその他2、3本のつるバラを伸ばすにはこれぐらいあった方が良いし、家や庭全体を見た時のバランスも悪くない。 ![]() ![]() 柱材は栗。倒木を山から運んで来てくれたらしい。 栗は家の柱にも使われるようにほとんど腐らないという。 足元には石を。この石に穴をあけボルトを入れ、栗と連結させる。 ![]() 本日はここまで。 工事はまだまだ続く。
by sakillus
| 2012-03-16 20:55
| 庭づくり
|
Trackback
|
Comments(6)
![]()
モデルさんが造園してたらカッコいいっすよね。
ファンからお仕事殺到ってならないかなぁ。 こんな俗っぽいこと言ってる僕には縁ないことだけど(爆
Like
![]()
クミンさん、こんばんは。^^。
どうもです〜。もう少しで完成になりそうです。 今日はわたしも柿渋塗りで参戦してきましたよ。 おかげでお風呂はいっても柿渋の匂いがまとわりついているような・・・ この梁ね、1本の桜の木を4つに縦割りして、真ん中に鉄のプレートのようなもので、2つずつを連結させているんです。 縦割りはなにでやったのか聞いたらチェーンソーでというので驚きました。 今日もなかなかニクいことをしてくれていたのを見ましたよ。 それと中を通るといい感じなんですよ〜。 暖かみがあってね。 シュタイナーの建築って有名なゲーテアヌムとかですね? 共通するのは有機的な感じが強くするってことと思いました。 ![]()
sakiさん、おはようございます。
>中を通るといい感じ う~ん、そうでしょうね~。 このパーゴラは、sakiさんのお庭というかsakiさんにぴったりです。 >有機的な感じ そうです。 ゲーテアヌムは最初木造だったんです。 その時の感じに似ていると思います。 私ね、ゲーテアヌムに行ったことあるんですよ。 これ私の体験の中で数少ない「自慢できること」です^^。
クミンさん、こんばんは。^^。
中にいると不思議な安心感と風さえやわらぐようなんです。 赤ちゃんが母親の体内にいる時のような感じ、っていっても忘れていますが、そういう感じがあるような気がします。 おぉ、わたしにぴったりですか。 クミンさんはこの画像ですでに全体を把握しているんですね。さすがです! わたしもあとでシュタイナーの建築物を少しネットで見たのですが、 シュタイナーは家に対して安心感を持たせる必要があると考えていたのかなぁと思いました。 いやいや〜、クミンさんは自慢できることをたくさんお持ちですよ!
|
カテゴリ
全体 薔薇 植物 自然物 微生物 動物 創作物 人物 庭づくり 栽培 畑 山野草 Rosa spinosissima 庭配置図 咲季山草軒 道具 世界、社会 掲載・本 体 庭 循環 こころ 手縫い 3.11以後 きもの 文化伝承 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 more... お気に入りブログ
Affaires du ... fairyhats st... 蝴蝶の夢 ふりつもる線 花中草中 陰翳の煌き りえんぞうのあれやこれや・・・ Tsugumi's Diary 古道具 前田 ふたつの庭 箱庭から 木と草と花と・・・ メモ帳
Links
咲季山草軒 咲季山草軒ネットショップ 咲季きもの仕立て草苑 ROSASOLIS (teacup) ぶどうの樹 ちいさな庭だより 春になれば 風設計室 クミン's ガーデン「備忘録」 sakaeさんのバラバラ日記 ぴぴん日記 野の花ガーデン Weekly 125 Interior un fil 大地窯 炭素循環農法 Organic Roses はなごころ 散歩絵 庭物語 野いばら草子 Noraレポート やさしい庭 Acchan's ROSE GARDEN make a note of Under the Rose。 Days in Focus 花のある暮らし 阿蘇の麓の本屋の本音 farlyhats kyoko studio 大木ナーサリー にしだみきのひとつ工房 Roses help me find INDEPENDENT WEB JOURNAL 小出裕章(京大助教)非公式まとめ 孫崎享twitter 大摩邇(おおまに) 阿修羅 田中龍作ジャーナル カレイドスコープ 内田樹の研究室 videonews.com Democracy NOW! saki décembre twitter 森井啓二twitter ひかたま(光の魂たち) 最新のコメント
検索
画像一覧
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||